
楽待でコラムを書かせてもらっています。
こちらもチェックしてみて下さい。
どうも。
ヒラ社員です。
自分で会社をやっていた時は、当然、社長。
って言うか、みんなの役職や肩書なんて適当に決めていたような気がします。
なんせ、小さな会社なんで。
ただ、会社が大きくなれば話は別。
ちゃんと、肩書が役割になっているんです。
そして、出世欲のある人は、その肩書を目指して頑張るんです。
しかし、せっかく出世して肩書まで付いたのに
「なんかこれって本当に幸せなの?」
って思っている人も少なくないはず。
「ヒラ社員のままでいいやー」
って人も結構いるはず。
必ずしもヒラ社員の方が収入が低く、役職がある人の方が収入が高いって訳ではないようです。
管理職からヒラ社員に戻ったのに収入は増えた?
ヒラ社員の利点とは?
今日は、ヒラ社員の僕が、こちらについて考えてみたいと思います。
うつ病大家のFX日記地味にやっています。
「うつ病大家ツイッター」フォローお願いします!
「うつ病大家フェイスブック」いいね!お願いします!
出世競争は大変そう。
昔ながらの日本の会社の体質だと、どうしても、出世競争に巻き込まれるサラリーマン。
その中で、勝者と敗者が出る。
これって正しい考え方なのかな?
じゃあ、仮に出世できなかったら?
いつまでたってもヒラ社員というのは辛いのか?
気にしないのか?
むしろ楽なんじゃないか?
考え方は色々。
感じ方も色々。
会社の役職は数に限りがあり、部長が多すぎても課長が多すぎてもダメ。
管理職ってあくまで役割だと思うんです。
ただ、日本の会社では、この管理職になる=出世と言う意識が強いです。
さて。はたしてこれが正解なんでしょうか?
ヒラ社員が閃いた! パナソニックの知恵袋(アマゾン)
ヒラ社員が閃いた! パナソニックの知恵袋(楽天)
ヒラ社員が閃いた! パナソニックの知恵袋(ヤフーショッピング)
[中年ヒラ社員]も悪くない!
ちなみに、僕も会社では中年ヒラ社員。
一昔前は裁量権もあり、管理職の方が給料も高い。
そりゃ、管理職を目指す気持ちもわかるし、管理職の方が、社会的には有利な感じがします。
しかし、働き方が見直され、管理職のメリットも消えつつあるのが、現代。
上司と部下との調整をする管理職よりも、時間の融通が利いて、精神的な負担が少ないヒラ社員のほうが幸せな部分も多いんじゃないでしょうか?
ヒラ社員は、管理職より制約も少なければ、責任の範疇も小さい。
本業で余った時間やエネルギーを副業や自分の好きなことに費やせるってのが最大の利点だと思います。
ヒラ社員で副業が最強なんじゃないか!収入増意外にも利点あり!
管理職に比べ、時間的にも融通がきくのがヒラ社員じゃないですか?
管理職の人は、会議や会食など多くて大変ですよね。
そう。
管理職の人の方が、周りに左右されながら仕事をしているんです。
逆にヒラ社員は、比較的、自分のペースで仕事もできるってのがいい所だと思います。
融通がきくヒラ社員になって、副業をしたら、それこそ、管理職の人の給与を超えられる可能性だってあります。
また、例えば、副業で始めた事業が面白ければ、仮に会社ではヒラ社員でも
「会社の評価がすべてではない」
と言う精神的にも良い考えに繋がります。
僕もヒラ社員として、今考えている事は、多々あります。
・副業の事業拡大
・副業の職種を増やす
・子育てをする
・トレーニングなど、若い時にやってみたかった事に挑戦する
働く場が複数あれば、ひとつの会社に依存しないですみます。
一つの会社に依存しないでよければ、色々な事に挑戦をしてみようという気にもなります。
まさに、時は金なり。
ヒラ社員と言う立場を利用しない手はないんです。
今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。:伝説の中国古典「鬼谷子」に学ぶ最強の人心操縦術(アマゾン)
今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。:伝説の中国古典「鬼谷子」に学ぶ最強の人心操縦術(楽天)
今日からヒラ社員のオレが会社を動かします。:伝説の中国古典「鬼谷子」に学ぶ最強の人心操縦術(ヤフーショッピング)
Leave a Reply